- タカサゴデンタルオフィス
- >
- マタニティ歯科
妊娠中の患者様へ

安定期に入れば、歯科治療は全部できます!
日本人成人の80%は歯周病に罹患しています。
歯周病の原因は歯周病菌であり、お口の中に存在する菌の割合はある程度決まっています。
その中で、妊娠することによって身体の中で増える女性ホルモンをエサにできる歯周病菌があり、妊娠することで急激に細菌数が増え、妊娠性歯周炎が増悪するのです。
妊産婦の約60%が妊娠性歯周炎罹患すると言われています。加えて、つわりも口腔内環境を悪くする一因となっています。
妊娠性歯周炎を放ったままにしておくと、おなかの中の赤ちゃんが低体重出生で生まれたり、早産を起こすことが分かっています。
妊娠初期から15~19週までの妊婦の方には、歯周病の基本治療を行っていきます。
妊娠20週を迎えた妊婦の方は、歯科用レントゲンの撮影、麻酔をしての治療など、すべての歯科治療を行うことができます。
妊娠期間中にお口の中の状態を整えて、出産に備えるように心がけましょう。
妊産婦の方がストレスを感じない必要最低限の治療をご提案いたします。
タカサゴデンタルオフィスは、大川産婦人科病院 末広・高砂の両医院と医療連携をしておりますので、安心して歯科治療を受けられます。
※他の産婦人科医院にかかっている妊産婦の方でも受診可能です
マタニティ歯科のよくある質問
Q1. 麻酔は影響ありませんか?
妊婦の方でも安心して歯科治療が受けられます。妊産婦の方のその時の状態にあった、身体にやさしい治療を行います。
歯科治療では、抜歯など 以外にも無痛的に治療を行うために麻酔を行います。 その使用に関しては通常の量であれば、母体・胎児ともに影響はありません。
Q2. X線撮影は影響ありませんか?
病気の診断にX線検査がどうしても必要になる場合があります。 このような時、胎児への影響が心配になるのは当然です。
しかし歯科で一般に行われるX線撮影による被爆線量は、一年間に受ける自然放射線の被爆線量に比べても、比較にならないほど低いのです。
それに加え、当院ではデジタルレントゲンシステムを導入しておりますので、その被爆線量はさらに1/10程度に低減しています。 また撮影時には鉛入りの防護工プロンを使用しますので、胎児への影響はほとんどありません。
近年の放射線科専門医の先生方は、歯科用レントゲンは母体・胎児ともに影響はゼロであるという認識が一般的です。おなかの赤ちゃんも含め身体には全く影響のない状態で歯科診療は受診できます。
Q3. 薬を飲んで影響ありませんか?
一般に歯科治療で投与される薬は、痛み止めと化膿止めが主です。薬は妊娠初期に影響が出やすいので、妊娠中には歯科の薬だけでなく、一般の薬も飲まないにこしたことはありません。
薬は歯科医師が治療の有益性が副作用等のリスクを上回ると判断した上で投与されます。できるだけ安全性の高いものを、必要最小限の量と期間で役与するようにしています。
当院は大川産婦人科病院と医療提携いたしておりますので、ご心配の方はこちらでご相談いたします。お気軽にお尋ねください。
Q4. 歯科治療が流産を引き起こすことはありますか?
初期の流産というのは、精子か卵子かのどちらかに異常があって起こることが多く、何かをしたから流産するという考え方は当てはまりません。
妊娠初期とわかっていれば、過度の治療や投薬は控えますので、歯科治療をしたから流産するということはありません。
昔の人は、出産直前まで元気に働いていたと聞いています。
Q5. 妊娠中や出産直後にやってはいけない治療はありますか?
妊娠も出産もすべて生理的な営みですから特にやってはいけない治療というものはありません。
痛みなどをがまんしてストレスをためるより悪いところは早めに治した方がストレスがなくなり、かえって母体にも胎児にも良いと考えられます。
Q6. 妊娠すると子供にカルシウムをとられますか?
子供にカルシウムをとられてしまって歯が だめになったというお母さんがよくおられますが、そのようなことはありません。
妊娠をきっかけに食生活の変化や口の中の掃除を怠ったために、虫歯や歯周病になったと考えら れます。
Q7. 妊娠すると虫歯になりやすいの?
妊娠中、つわりなどによる吐き気のにめ口の中が清潔に保てなくなったり、唾液の量が少なくなったり、多くなったりする方もいらっしゃいます。
そして、口の中のPHが酸性に傾いたりして虫歯が発生しやすい状態になります。
当院で衛生指導を受けて、普段から口の中を清潔に保つよう心がけましょう。
Q8. 妊娠すると歯周病になりやすいの?
妊産婦の約60%に妊娠性歯肉炎という歯周病がみられるといわれています。
妊娠すると女性ホルモンの体内バランスの変化により、妊産婦特有の歯肉を炎症を起こしやすくなり、出血しやすくなります。
不潔にしていると炎症は広がり歯がだめになることにつながります。早い時期から口の中を満潔に保つ習慣を身につける必要があります。
Q9. 妊娠中の歯磨きは?
妊娠すると口の中のPHが酸性に傾いたり、唾液の粘性が増したりして虫歯になりやすくなります。
また、毛細血管が敏感で出血しやすく、歯周炎を起こしやすくなります。日頃からきちんとした歯磨きの習慣をつけておくことが大事です。
つわりで歯磨きがしにくい時は、頭の部分が小さな歯ブラシの使用をお勧めします。また、歯磨き粉は少量使うと気持ち悪さが少なくなります。不明なことがあれば当院で衛生指導を受けることをお勧めいたします。